
後編 ⑥:講座を開講してみてのまとめ
開講してみてわかったこと いよいよ数秘講座がスタートしました。ひと月の間に京都市内のレンタルスペースで2時間、大阪市内のレンタルスペースで2時間、そしてインターネット会議アプリ「zoom」を使ったオンライン講座の個人講座…
開講してみてわかったこと いよいよ数秘講座がスタートしました。ひと月の間に京都市内のレンタルスペースで2時間、大阪市内のレンタルスペースで2時間、そしてインターネット会議アプリ「zoom」を使ったオンライン講座の個人講座…
講座の会場は人との繋がりを通して見つかった SPACEやおよろずは、実店舗を持っていません。ですので、セッションを行う時は知り合いの鍼灸院さんの空き部屋を借りて行います。しかし講座となるとそのお部屋では広さが足りないと感…
講座の開講形態を考える テキストが出来上がったら、次はプログラムを考えます。対面講座だけにするか、オンライン講座も用意するのか。時間はどうするのか、受講料はいくらにするのか等。 初級講座は、対面、オンライン共に毎月1回2…
構想の準備と意識の統一 講座を始めるにあたり、 どんな内容の講座にするのか? また受講生さんに講座を受講していただいてどのように活用していただきたいのか? などの構想を練るところから始めました。 私が思っていた講座の内容…
楽しくも、地道な活動を続ける中で… なかなか新しいお客さんが増えていかない日々でしたが、それでも地道に大阪、滋賀、京都を中心に様々なイベントに出店し続けました。 イベントを通して様々な人たちとの出会いが徐々に増えていきま…
次のステージは京都! 石垣島生活も気がついたら9年の歳月が経っていました。 この地に骨を埋めても良いと思うほど私にとっては居心地の良いところですが、その反面、子供達が成長していくにつれ、いつか内地に戻らなければいけないよ…
セッションの依頼が毎日3件以上入るようになった頃、ある生命保険会社の人事部からの依頼で会社にて定期的にセッションをさせていただく事になりました。その保険会社のお客様を始め、職員の方々、採用候補者の鑑定などを行うというもの…
「私は数秘術師を通して一人でも多くの人の意識の目覚めをサポートしていきます!」 そう天に誓ってからというもの、観光客の方を中心に少しずつ私の数秘術セッションのことが口コミで広がっていき、徐々にお客さんが増えていきました。…
お店をオープンして数日経った頃、近所に住む知人が顔を出しに来てくれました。 「ここは気の流れが良くないし、前のお店もすぐに閉店したし、多分うまくいかないと思うよ。」 その知人は帰り際にそう言い残して去って行きました。 な…
子供三人を養っていかなければならないという身でありながら仕事を全捨てした私は、数日間の休息を取りながら、さてどうしょうかな、と考えていました。 そんなある日、ある友人から電話がかかってきて、今度フリマをやるから遊びに来な…